チャレンジする上でのあれこれ
前回の記事からの続き
前回の記事では、難しかったチャレンジをお話ししましたが、あくまで上図の画面から確認できるチャレンジの中での苦行です。今回は他のチャレンジにも触れていきます。
もちろん迷彩関連も対象
マルチでのチャレンジなので、各武器の迷彩チャレンジやスペシャリストチャレンジも対象です。こちらにも苦行はしっかりあります。ヒーロー迷彩は重要
ヒーロー迷彩はかっこいいものばかりで、他の迷彩と合わせてつけている人も多いですね。ヒーローチャレンジの中で、個人的な見解ですが、最高難易度は「グリッチ」だと思います。1試合中4キルが条件ですが、グリッチは元々回避タイプのアビリティなので、慣れないとキルすることが難しいのです。その上、1試合中に平均で3〜4回しか使えないので、使用後の0キルは許されず、一回はダブルキルをしなければなりません。これやってみると案外読まれたりしてやられてしまうんですよね。敵リスに突っ込んで、リスしてきた敵を誘って、角を曲がった後に使うと簡単に釣れますが、経験が必要です。
武器迷彩は大変な道のり
武器も武器でかなりの難易度になります。サブマシンガン、ショットガン、スナイパー、ナイフ…武器によって立ち回りはガラリと違います。全ての武器に関して経験が必要になってきます。普段銃のみのあなたはナイファーの立ち回りを心得ていますか?人それぞれの動きがあるとしても、セオリーはあるものです。それに従うも抗うも、結果が付いて来ればいいのです。
実はサイトにもチャレンジが…
皆さんは武器のアタッチメントにサイトをつけていますか?デフォルトのサイトじゃ狙いづらいという人は必須になりますが、このサイトの中には、レティクル(照準線、ここではデザインされた焦点のこと)を変更できます。
サイトのチャレンジとは?
サイトのチャレンジもキルすることに変わりはないのですが、幾つか条件もし
チャレンジを目指す方法
長く果てしない道のりです。ましてや、別に目指さなくても好きな武器使って楽しんだ方が有意義ですね。しかし、それでも目指すという方の為に、アドバイスをしようと思います。
チャレンジ専用のクラス枠を確保する
たくさんあるチャレンジを一つずつこなしていくのは気が遠くなる作業です。なので、一気にこなしていくのがいいでしょう。
武器チャレンジ優先にして、その武器に見合ったPARKをつけたら、他のチャレンジと併用できないか考えてクラスを作る。例えばですが、- メインはKuda リフレックス
- サブはBlack Cell
- PEAK1 ゴースト ブラインドアイ
- PEAK2 Cブラッド
- PEAK3 エンジニア
- EMPグレネードx2
このクラスで行うことは、対地空です。完全にスコアストリークチャレンジ狙いです。リフレックスのチャレンジ、UAVをはじめとするストリークを常に落とす為にサブにランチャー、EMPをポンポン投げて前線に貼られたストリークを壊していきます。最大の魅力は、どこにトラップやストリークがあるのかが一目でわかります。この組み合わせだけでも、同時に4つ以上のチャレンジを同時進行できているのでお得です。更に、こういったサポートが一人いるだけでも勝率が上がます。
チャレンジを見てみましょう
先ずは、達成間近のものを
クリアまで間近に迫ったチャレンジをすぐ確認できるようになっています。もし、数試合で目標達成してコーリングカードすぐもらえるものがあれば優先してこなしましょう。
大まかに難易度を捉えましょう
チャレンジの中には、達成しやすいものから、先のクラスのように、事前に準備が必要なものまであります。パーティの協力が必要なものもあります(野良でもできますが、難易度はより高くなります)よく見て、チャレンジを効率よくこなしていきましょう。
味方を邪魔しないように
チャレンジばかりにはしり、デスを増やしても味方に迷惑だし、つまらないですよね?なので、時と場合によって目指しているチャレンジを諦めざるを得ない場合もあります。
例えば、サブマシンガンばかりの部屋でナイファーはキルできても稼げないし、味方が強くて敵UAVすら一回も出ない状況も考えられます。そうなると厳しくなるのは目に見えています。その後どうするのかはあなた次第です。
最後に
いろいろ書いてきましたが、チャレンジをどこでやったら楽なのか?どういう風にしたら早いのか?
チャレンジクリアして動くコーリングカードを眺めるのも乙なものですね。以上とします。ありがとうございました。