バランス重視!!2色デッキの組み方のコツ
このページでは、2色デッキのメリット、デメリットに合わせて、組み方のコツを紹介します。
2色デッキとは?
2色デッキとは、火・水・雷のうち、水と火、火と雷のように、2つの属性で編成するデッキのことです。
2色にした場合、単色だけのデッキと比べて、答えられる問題が増えるのが、最大のメリットです。
攻撃系SSを持つカード3体と回復系SSを持つカード2体や、攻撃系SSを持つカード4体と回復系SSを持つカード1体など、クエストや、トーナメントによって使い分けてみるのがいいでしょう。
大体のストーリークエストでは、道中にでてくるザコ敵が2色編成なので、クエストを進めるには、2色デッキがオススメですね。
2色デッキのデメリットとは?
- 単色デッキに比べ、一斉攻撃できるカードが減ってしまう。
単色でも2色でもいえることですが、攻撃型のカードだけで編成してしまうと、敵が強かった場合や、パネル事故が起きたときに、ピンチになりやすいので、必ず回復系のSSを持つキャラを入れるのが、オススメです。
これで迷わない、2色デッキ編成のコツ
2色デッキにぜひ組み込みたいカードは、2色のパネル変換SSを持つカードを入れたいです。
そして、あとは2色回復SSを持つカードをいれることが、安定するので、おすすめです。