最近ようやっとHRに続きMR999になりました、イッヌと申します。
はじめに
こちらのページでは
- 操虫棍は大まかに知ってるけどどこが強いの?
- これから使いたいけどやり方がわからない
という初心者さん向けの内容から - 危険度3や歴戦王を操虫棍で狩りたい!
という中~上級者向けの内容までを解説していこうと思います。
操虫棍で危険度3や歴戦王を狩る解説は次回ブログで書きますので、お待ちくださいね
目次
- 操虫棍の強み・弱み
- 新要素:猟虫強化とは?
- 操虫棍の基本的な立ち回り
- おすすめ装備一覧
- 操虫棍で危険度3や歴戦王を狩る(次回)
操虫棍の強み・弱み
ということで早速紹介していこうと思います。
操虫棍の強み
★いわずもがな、意図的に空中ジャンプからの乗り攻撃が行えることでしょう。
他の武器も段差を使って乗り攻撃すれば乗ることは可能ですが、操虫棍ほど適確に「乗り値ため→乗る」を繰り返せる武器はありません。操虫棍以外の武器でも可能ではありますが、それなりの技量が必要となってきます。
★手数の多さも操虫棍の強みです。回復カスタムを積んでいれば攻撃をあてる度にかなりの量の回復ができます。
★強化した後(赤エキス取得)に行える派生技の中に「飛円斬り」という技がありまして、なんとこの技、一定条件下の火力ですが400ダメージ超えたりします。バフ積まずにでも傷入れで大体200~250ダメージ出ますので手数も多いが一定条件下では火力も狙える、という強みもありますね。
操虫棍の弱み
★こちらもいわずもがな、強化エキスをとらないと火力の出ないただの棒!です。火力も圧倒的に落ちるほか、手数も落ち、隙が大きくなります。
★上記に続く形ですが、エキスがないと空中攻撃も1撃しか出ません。
★強みのほうにも書きましたが、通常火力はエキスを集めれば出せるが300~400ダメージ以上は一定条件下でしか出せない、というのも弱みです。確実にスキル頼みになります。
※ここで補足ですが、操虫棍の最大火力が通常時200~250でダメージと書きましたが、これは最後の飛円斬りの火力であり、通常攻撃は大体弱点部位にヒットして60~130ダメージですので、弱点部位でないと30ダメージなどもざらにあります。
新要素:猟虫強化とは?
こちらの要素、アイスボーンになってから追加されたものですね。
スリンガーを持ち、武器を出している状態で【L2】+【△】+【○】で強化可能です。
しかも使用するスリンガーの弾で効果が変わってきます。
- 石や種火石などのフィールドで拾えるスリンガーで強化→猟虫強化【気】
- モンスターが(傷つけなどで)落とす石で強化→猟虫強化【力】
猟虫強化【気】だと、取得したエキスの効果時間が延び、猟虫強化【力】だと、猟虫の威力が上がり、粉塵が発生しやすくなるので、強化しなくてもいけますが、強化しておいて損はないでしょう。
狩猟中に画面の左上を見るとエキスの種類のマークがあり、強化するとそのマークの隣に虫のマークが出ますので、確認しやすいと思います。黄色が【気】で赤が【力】ですね。
★猟虫強化中は虫のエキス保持枠が2個になるので便利ですよ!
操虫棍の基本的な立ち回り
基本も何もないですが、まずはエキスを取得するところからですね。最低でも赤エキスがなければ戦えません。
ざっくりな覚え方は「赤エキス→攻撃+手数アップ」「白エキス→スピードアップ」「橙エキス→さらに手数アップ」でいいと思います。(私はこれでカンストまでやってました、、笑)
わざわざ3種類集めずとも赤と白だけでも十分戦えますのであまり最初のうちは全部取ることに固執せずにやるとよいかもしれないですね。
乗るタイミングはいつでもいいのかという話なのですが、アイスボーンになってから、「モンスターのぶっ飛ばし」という要素も追加されましたので、戦闘中はモンスターの怒り時出ない時はぶっ飛ばしを、そして怒り状態に移行したら乗って乗りダウンをとるの流れが効率が良いかと思います。
これはどのモンスターでも共通ですね。
おすすめ装備一覧
ここからは私のおすすめ装備を上げさせてもらいますね。
これは理解して見てほしいのですが、私はTA勢でもプロハンでもありませんので「クエストを確実にクリアする」に重点を置いた装備になっています。突き詰めればこの装備でもイベクエの歴戦悉ネギで7分は出ますので、悪くないかなと!必要な火力は振っていますのでご安心を!
激昂ラージャンの棍【鬼神棍【猿王】】
ぶっちゃけ今これが一番使いやすいです。(笑)
雷属性が普通に通る敵ならこれでいいんじゃないかなぁ、というレベル。
回避性能好きすぎでは?(笑)ってくらい回避性能積んでます。攻撃や咆哮をくらわずに立ち回れるのが個人的には滅茶苦茶強いと感じていてですね。
これだけ積んでいるので、なんと棍だと空中にいても空中回避で咆哮避けれます!
ていう感じで被弾せずにずっとモンスターを攻撃し続けると、攻撃もそこそこ振ってるのでかなりサクッと狩れます!
リオレウス希少種の棍【繚乱の輝竜戟】
内容ほとんど変えず、心眼を付けた装備になってます。
上記のラージャンの棍でやりにくい相手に使います。キリンとかですね。
イヴェルカーナの棍【氷賢フィロス】
これは少し装備違いますね。
クシャナを取り入れた、氷属性に特化している装備になっています。
この装備はナナテスカトリにドンピシャな装備ですね。クシャナのシリーズスキルである風圧完全無効も入っているのでばっちりです。
操虫棍で危険度3や歴戦王を狩りたい人向け
こちらの内容は次回書かせていただきますね!
さいごに
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
これから操虫棍を使う人の為になにかヒントとなれば、と思います。
狩りライフ、楽しみましょう!
以上、イッヌでした~!また次の記事でお会いしましょう~!