攻略記事

【ゲラポリズム】序盤の効率的な進め方まとめ

妖怪ウォッチ ゲラポリズムにおける序盤の効率的な進め方についてまとめています。最初に何をするべきか?ゲームの進め方や攻略の手順などを紹介しているので、ゲラポリズムを始めたばかりの初心者はこちらを参考してください。

リセマラはない!

3体の妖怪から1体選択することに

最初に選べる3体の妖怪

『妖怪ウォッチ ゲラポリズム』にはリセマラが存在しません。チュートリアルで3体の妖怪の中から1体選ぶことになるので、好きな妖怪を選んで始めましょう。

下記リンクに最初に選ぶべき妖怪について掲載しているので、妖怪を選ぶのに悩んでいる人はこちらを参考にしてください。

最初に選ぶべき妖怪についてはこちら

LEVEL5 IDを連動しよう

ID連動すると強い妖怪が手に入る!

ミッション画面

チュートリアルが終わったら、まず最初におすすめしたいのがLEVEL5 IDの連動です。ID連動をすると、ミッション報酬で「黒鬼」という妖怪が手に入ります。黒鬼は、序盤に手に入る妖怪の中でも強く即戦力となる妖怪なので、入手したらすぐに編成しましょう。

LEVEL5 IDの連動のやり方については、下記リンクで詳細に説明しています。小さい子は、お父さんお母さんに相談してやりましょう。

LEVEL5 ID連動のやり方についてはこちら

えんそうでライブバトルを解放しよう

ライブバトルは楽曲を解放しないと進めない

楽曲解放が必要な画面

ライブバトルの中には、楽曲を解放しないと次に進めないものがあります。チュートリアルでやった次のステージ「さくら住宅街ステージ2」もその1つです。

ゲラゲラポーのうた

えんそうで難易度かんたんの「ゲラゲラポーのうた」でCランクをとると次に進むのに必要な楽曲が解放されるので、かんたんの「ゲラゲラポーのうた」をプレイしましょう。難易度も高くなく、普通にプレイすればCランクとれるようになっています。

ライブバトルで妖怪メダルと妖怪を入手

ライブバトルに勝つと妖怪メダルがもらえる

妖怪メダル一覧画面

解放されたライブバトルをどんどん進めていきましょう。最初の方の敵は対して強くないので、普通にプレイしていれば勝てます。ライブバトルで妖怪に勝つと確率で妖怪メダルがもらえることがあります。ライブバトルをどんどん進めて妖怪メダルを集めていきましょう。

妖怪メダルを集めると妖怪が入手できる

妖怪メダルのミッション画面

ライブバトルなどで妖怪メダルを集めると、ミッションの報酬で妖怪がもらえます。最初のミッションでは、「ひも爺」「ムリカベ」「くだん」の妖怪メダルを集めると「ノガッパ」が入手可能です。

入手した妖怪はすぐ使えることが多い!

ミッションで入手した妖怪は、入手直後に活躍できることが多く即戦力となるので編成してあげましょう。今回、入手したノガッパはこの後えんそうやライブバトルで有効なキャラとなっています。

ボスバトルへ挑もう

ステージの最後にはボスが出現!

ボス画像

ライブバトルを進めていくと、ステージの最後にボスが出現します。ボスバトルは今までの敵より強く、ライブバトルのルールも少し変わります。バトル開始前に説明があるのでしっかり聞いて、敵の攻撃をうまくかわしながら攻撃しましょう。

ノガッパとメラメライオンが有効!

ライブバトルで戦う敵は、有効な妖怪や楽器が存在します。今回のボスミツマタノヅチには、先ほど手に入った「ノガッパ」と最初にもらえる「メラメライオン」が有効な妖怪なので、編成して挑みましょう。

ゲラポリズムの進め方まとめ

えんそうとライブバトルを繰り返していく

遊び方まとめ

『妖怪ウォッチ ゲラポリズム』は、えんそうで楽曲を解放してライブバトルへ挑み、妖怪メダルを集めて妖怪をゲットして、その妖怪でえんそうして…といった流れとなっています。途中、ライブバトルで倒せない妖怪やクリアできないえんそうがあれば、妖怪のレベルを上げて強くしたり、妖怪メダルを集めて新しい妖怪を手に入れて進めていきましょう。

妖怪を強くする方法についてはこちら

関連リンク

お役立ち記事一覧はこちら
このページのコメント