中衛のデッキの組み方と戦略
ここでは、中衛のデッキを組む際に重要な点と、戦い方を解説していきます。
中衛さんはいわば、縁の下の力持ちさん♪
デッキの組み方、戦略をマスターして是非チームに貢献しましょう!
バトルにおける中衛の役割と戦略
個々の騎士団にもよりますが、基本的に中衛という立場は応援を主に求められます。
中衛は、騎士団の中での総合戦闘力が6~11位の方々になります。
11~20位の後衛のプレイヤーよりも応援効果が高いため応援を主に行っていくことが多いとされています。
また、後衛群の中でも高いステータスを持つ中衛は、デッキの組み方次第で臨機応変に前衛や後衛としても立ち回ることができます。
属性を統一させたデッキの組み方
まず、デッキを組む際、応援効果を上げるためにも前衛5人目よりもギリギリ低い総合戦闘力になるように、高ステータスのカードを組みます。
ですが何でもかんでも高ステータスならいいわけではありません。
高ステータスにするために無駄なカードをいれても仕方ないです。
例えばバトル中は、5枚のカードがランダムに出ます。
もしもそのランダムで、この様に出てしまった場合。
火1+火2 火3+火4 火5 風6
火のカードは、+のカード2枚と単体覚醒のカードを出すことで3覚醒で大技になりますが、風のカードは1枚なのでどうやっても覚醒は起こらず、ただの単体攻撃になってしまい火力も全くでません。
それに加え、この風のカードを出さなければデッキを再び召喚できません。
無駄なMP消費を抑え、ラストの攻撃でスキル覚醒発動させるためにも、自分の属性に固執せずにデッキの属性は統一するといいです。
コストに余裕が出てきた方は、サブデッキに後衛用のデッキを組むのもお勧めです。
戦闘開始時に、味方の状況で後衛に回りたいときなどコンボ用のデッキを組んでいると臨機応変に対応ができるからです。
戦い方
中衛はまず、バトルの開始直後応援で味方の攻防を上げます。
応援コンボは繋いだだけどんどん応援の効果が上がっていきます。
なのでバトル前半は、中衛または後衛と共に応援に専念します。
そしてバトルの後半、前衛が攻撃を開始したら攻撃に参加します。
前衛よりも攻撃力は劣りますが、上に書いたように同属性のカードで統一したカードをデッキに組めば、スキル覚醒の確立が上がり、特大攻撃の確立も上がるため、十分戦力になれるんです。
まとめ
中衛のデッキを組む際は、なるべく属性を統一した、騎士団6~11番目になる高いステータスのデッキを組む事。
余裕があれば、サブデッキにコンボ用のデッキを組んでおくと、後衛に全然人がいないなどの時に瞬時に活躍できますね!
ゲーム上には正式な立ち位置がない中衛さんですが、とっても重要な立ち居地なんです。
デッキの組み方次第ですばらしい活躍ができますし、バトルになれてきた人なんかは是非中衛にチャレンジしてみてほしいです♪