【用語】射撃系【解説】
用語 | 解説 |
---|---|
ビーム | 射撃武器の属性。相手に当たっても突き抜け、ビーム同士が当たっても相殺しない。地形やバリアに当たると消滅する。 |
実弾 | 射撃武器の属性。相手や他の射撃に当たると消滅する。弾にも破壊数値が設定されているようで、ある程度かち合わせても消滅しない武装もある(強実弾)。 |
照射 | 射撃武器の属性。多段系で攻撃判定が出ている間はヒットしている敵にダメージを与え続ける。 |
爆風 | 射撃武器の属性。着弾地点を中心に大きな攻撃判定を発生させる。持続時間や範囲は多種多様。 多くのBZ等では小規模な単発Hitの、ザク改のサブ・DXのサテライト等で中規模、後述の核では超大規模な多段Hit爆風が発生する。 |
弱ビーム | 特殊属性。他のビームや爆風に当たっても消滅しないが、実弾や相手に当たると消滅する。 |
BR | ビームライフル、あるいはバスターライフルの略。ガンダムの代表的武装なだけに所持機体は非常に多い。 名称がビームライフルで無くとも似た性質のものは大抵一括してBRと呼ばれる。通常は単発発射だが、連射出来るタイプもある。 コンボ表記では、ビームライフルから撃つ攻撃であってもダウン属性だったりするものはBRとは表現しないことが多い(アレックス等の例外もある)。 この場合、BRとはダウン値2.0、補正値70%、よろけ属性のビームのことを指す。 |
BZ | バズーカの略。BRとの主な違いは実弾属性である(他の射撃にぶつかると消える)事、一部を除きダウン属性である事、 発生や弾速は劣るが誘導と威力で勝る事である。グレネードランチャーもこれに属する。 |
MG | マシンガンの略。実弾属性で、ガトリングやビーム属性のビームマシンガン(BMG)も含まれるがバルカンだけは含まない。 機体によって連射力やよろけ・ダウンの取れる弾数にバラつきがある。 |
バル
豆 |
バルカンの略。UC・アナザー問わずかなりののガンダムタイプが頭部に装備しているが、武装として所持しているのは一部のみ。 イメージとしてはマシンガンのダウンサイジング版で、頭部が向いている方に弾をばら撒くのが特徴。 『豆』はマシンガンの略称として使う人もいる。 |
ミサ
味噌 |
ミサイルの略。実弾属性で、基本的にはBZを更に低弾速高誘導にしたもの。大抵は放物線を描いて飛ぶ。 missileの発音はmiにアクセントが来てssとlの母音が省略されmislといった音になり、これが日本語の味噌の発音に近い事から。沙羅曼蛇やエースコンバットシリーズをプレイされている方には馴染み深いかも知れない。 |
砲撃ビーム
高出力ビーム |
ランチャーストライクやガナーザクウォーリアのメインに代表される射撃で、発射時に足が止まり発生も遅いが、弾が太く高誘導高威力なダウン属性のビームのこと。 CSに高出力ビームが配置されている機体の場合、1発で強制ダウンする武装の事が多い。 |
拡散ビーム | ばら撒くように発射するビーム射撃。当たる範囲は広いが1発の威力が低いという欠点を持つ。対義語:収束ビーム |
投擲 | 持っているもしくは装備されている武装を相手に投げつける技。大抵は実弾属性(ビームサーベルを投げても同様)。 通常の射撃や格闘などで使用する武器を投げることもあるが、そのあとも何事もなかったかのように使うことができるので気にする必要はない。 |
射出 | 持っているもしくは装備されている武装を相手に向け飛ばす技。ファンネル系に関しては下記項目を参照。 ブメ ブーメランの略。射程が短い代わりに自機に向かって戻って来るのが特長。マントを貫通・実弾を破壊するが自身は相殺されない特殊属性。 |
ブメ | ブーメランの略。射程が短い代わりに自機に向かって戻って来るのが特長。マントを貫通・実弾を破壊するが自身は相殺されない特殊属性。 範囲も広く、格闘迎撃に向くだけで無くセルフカットにも期待出来る。 バンシィのサブなど、戻ってこなくても投擲した際の形が似てるものがブメと呼ばれる場合もある。 |
アンカー | 当たった相手を引き寄せる(ドラゴンのみ相手に近寄る)武装の総称。引き寄せるだけに格闘追撃用と言える。 固定時間が全て引き寄せに使われるとはいえ、一応捕縛系武装でもある。 |
鞭 | 伸ばした鞭状の武装を横(もしくは縦)に薙ぎ払い、相手を吹き飛ばす技の総称。一部機体のみ、アンカー系武装をレバー横で使うことで鞭にすることができる。 |
アシスト アシ |
ガンガンシリーズにあるモビルアシストの事で、今作では個別武装扱いになっている。 個別武装になった為か、従来の撃ち切り式に加え、リロードされる物もある。 また、一部の機体は覚醒技でアシストを呼ぶ。 |
ゲロビ | サテライトキャノン等の多段Hitする照射系ビームの総称。 「連邦vs.ジオン」においてビグ・ザムの照射ビームが口からゲロを吐いてる様に見える事から付いた(ゲロビーム→ゲロビ)。 |
移動撃ちゲロビ | ウイングゼロ(EW版)のメインのように、移動撃ち(動き撃ち)できるゲロビのこと。照射中に射角外に敵が移動すると途中で照射を止める、という特徴がある。 移動撃ちできる上にBRとは段違いの銃口補正を持つため、中~近距離の押し付けが強力。反面動作が大きいので外したり振り向き撃ちした時の隙が大きい。 NEXTではウイングゼロだけの特権であったが、EXVSでは00Rが追加され、今作では使用できる機体が大幅に増えた。 |
ローリング | 1.ウイングゼロの「ローリングバスターライフル」やラファエルの「GNビッグキャノン【ローリング】」など、2方向に照射ビームを撃ったまま2回転する技のこと。 |
核 | 着地点から広範囲に爆風を起こす実弾系の総称。爆風には撃った自身も巻き込まれる。 「ガンVSガン」においてはガードが無効であったため脅威的な武装だったが、「NEXT」からはガードが有効となった。 |
振り向き射撃 振り向き撃ち |
機体が後ろ側に向いている状態で射角外から射撃を行うこと。慣性消失・発生の遅延・ブースト消費・足が止まるというデメリットを持つ。 |
NT撃ち | 初代や百式などの振り向き射撃のこと。振り向かずに銃口のみを正面に向けて撃つため若干隙が少ない。別の意味については名称・俗称:ノーロックを参照。 |
背面メイン射撃 | クシャトリヤやリボーンズガンダムに搭載されている武装。完全に後ろを向いた状態で振り向き射撃を行うと背中側に装備された別の武装が使用される。 |
移動撃ち 動き撃ち |
足を止めずに移動しながら(BDやステップの状態を維持しながら)撃つこと。硬直が少ないが、射角外に撃つと振り向き撃ちに変化する。 |
地上撃ち | 地上で静止した状態で撃つこと。振り向き撃ちや足の止まる射撃(静止撃ち)は地上で撃つとブースト消費がない(使用後に浮いてしまうタイプを除く)。 |
歩き撃ち | 地上で歩きながら撃つこと。 |
滑り撃ち | 足は止まるが水平方向への慣性が強く残る武装のこと。テクニックの滑りアシストの項目も参照。 |
曲げ撃ち | 1.変形中に機体を曲げて射撃方向を操作する技。変形モンキーとも。 2.特定の足の止まるゲロビやMG系の武装を撃っている時にレバー入力で着弾地点をずらすこと。 |
BM | ユニコーンガンダムの武装、ビームマグナムの略称。 普通のBRより発生は遅いが高威力、強誘導、強判定を持ち合わせている優秀なメイン射撃。 ユニコーンの二号機であるバンシィがユニコーンモード時に使うのもこれ。しかし撃ち切り自動リロードであるなど細部に差がある。 |
BS | 1.バンシィの武装、アームド・アーマーBS(ビーム・スマートガン)の略称。
2.クアンタの武装、GNバスターソードの略称。 |
V.S.B.R. ヴェスバー |
F91の背面、V2アサルト・アサルトバスターの腰に装備された武装。Variable Speed Beam Rifle(可変速ビームライフル)の略。可変速の由来は、貫通力の高い高速ビームと威力の高い低速ビームを打ち分けることができることから。 ヴェスパー、ヴェズバー、ウェズバー等の誤記がよくあるが、V(ヴェ)S(ス)B(バ)R(ー)でヴェスバーが正しい。 |
M.E.P.E.
メペ メイプ |
ガンダムF91の特殊格闘の事。MEtal Peel-off Effect(金属剥離効果)の略称。 ステップやBDで残像を出しながら移動出来、一時的に敵の攻撃の誘導を切る事が出来る。 M.E.P.E.をローマ字読みして「メペ」と呼ばれる事もある。 |
FF | フィン・ファンネルの略称。 |
FN | ファンネルの略称。 |
プレッシャー | 溜め動作から周囲に0ダメージでスタンするサイコウェーブのオーラを発生させる技。 キュベレイやメッサーラ、ジ・O、ザクIII改、エクストリームガンダムが使用可能の他、ダブルオークアンタのクアンタムバーストがこれと同様の効果を持つ。 |
ダミー デコイ |
設置・停滞可能な武装。アシストの攻撃を引き寄せる効果がある。 |
設置盾 盾投げ |
ビームシールドを投げたり、設置したりする武装。効果はダミーと同様だが、それよりも耐久力が高い(攻撃を数発堪える)場合もある。 例え投げていても、ガードやシールドを使った格闘などは可能。 機体によってはいくらでも投げれたりする。 |
ジャマー | 一定期間、自機への誘導を切る武装の事。ヒルドルブのスモークやデスサイズヘルのハイパージャマーなどが該当する。 |
ビット ファンネル ドラグーン ファング |
遠隔操作・射出可能なビーム武装。主に展開・射出の2種類があり、展開は自機の近くに停滞させて任意に射撃を行うもので、射出は敵機に向けて飛ばし包囲してから攻撃を行う。 ボタン長押しで連続で発射できるものや、すべてのファンネルを一斉に飛ばすものもあり、中にはビームを撃たずに突撃するタイプもある。 名称に関しては、UCシリーズではファンネルまたはビット、XではビットMS(一部機体のアシスト)、SEEDシリーズではドラグーン、00シリーズでは味方勢力がビット、敵勢力がファングとなっている。 ユニコーンのNT-Dによるサイコミュジャックで機能停止するという特性を持つ(ターンXのパーツ分離やラファエルのクロー射出は例外)。 |
オールレンジ攻撃 | 単機で対象を包囲して行う一斉攻撃。 主に四方を取り囲むようにして設置したファンネル系の攻撃を指す。 |
千歳飴 | サザビーの特殊射撃の通称。そのゲロビの形状から呼ばれることがある |
チビマスター チビマス ハエ |
マスターガンダムの特射である「十二王方牌大車併」で出て来る小さいマスターガンダムの事。 ハエは色・見た目・サイズからしてハエっぽく見える事から。 |
森のくまさん | ジ・Oの特射の俗称。ボリノーク・サマーンという機体の名称の元ネタ。 |
牛 | ∀ガンダムの格闘CS核不発バグの俗称。 爆発しない理由に対して「牛を投げてるんじゃ?」という説から(劇中では胸部の空洞に核弾頭だけではなくミサイルや牛等を載せていた)。 |
アテヌ アテヌ砲 |
ガンダム試作1号機FbのCS、ビーム・ライフル(狙撃)の俗称。 発射時の「当てる!」というコウの台詞の空耳と、当たりにくい性質を表す「当てぬ」のダブルミーニング。 今作では普通に当てられる武装となったが、いまだにこう呼ばれることも多い。 |
デンドロ | デンドロビウムの略。ガンダム試作3号機の覚醒技、あるいはその巨大な武装「オーキス」を指す人も多いか。 試作3号機「デンドロビウム」は、制御用MS「ステイメン」とアームドベース「オーキス」から成る機動兵器である。 |
デンドロ | デンドロビウムの略。ガンダム試作3号機の覚醒技、あるいはその巨大な武装「オーキス」を指す人も多いか。 試作3号機「デンドロビウム」は、制御用MS「ステイメン」とアームドベース「オーキス」から成る機動兵器である。 |
グゥレイト! 大盛炒飯 |
それぞれデュエルのアシストであるバスターの武装「超高インパルス長射程狙撃ライフル」「対装甲散弾砲」を指す。 グゥレイトは言わずもがなディアッカを象徴するセリフ「グレイト!数だけは多いぜ!」から。 一方の炒飯はSEED放送当時、一部ファンの間でディアッカの得意料理と創作された二次設定である、バスターは炒飯色とも言われたり。 |
丸太 | X3のサブ射撃の事、公式名称は「燃える大木」。 漫画『彼岸島』のエピソードなどの影響でネタ的意味合いが非常に強い。皆、丸太は持ったな! |
CS | チャージショット(Charge Shot)の略。基本的にCSとある場合は射撃ボタン長押しの射撃CSの事。 チャージ完了時に「ピキュンッ」というシステム音が鳴る(つまり相手にも聞こえる)。ほぼすべての行動からキャンセルできる、射撃武装の場合キャンセル補正がかからないといった特徴がある。 |
格闘CS
格CS |
格闘チャージショットの略。射撃CSと区別する為、頭に“格闘”や“格”が付けられる。 なお公式サイトでは射CS/格CSにチャージ射撃/チャージ格闘という呼称が用いられる。 |
MCS | マルチチャージショットの略。2機同時に狙えるマルチロック式のCSで、ストフリ等一部の機体のみ使用可能。 |
SCS | シングルチャージショットの略。マルチロック(MCS)が可能な機体での通常(対単体)CSの通称。 |
ズンダ | BDによってBR≫BR≫…とするコンボ。 かつては「連邦vs.ジオン」や「エゥーゴvs.ティターンズ」にある、BRを着地寸前に撃つ事で内部硬直を減らし(より少ない硬直で上書きし)、 1人でBRを2発(空中BR→地上BR)当てるテクニックを指していた(「BRによってよろけた敵に自身で追撃のBRを当てる」という点が引き継がれている)。 |
セカイン | セカンドインパクトの略。射撃(格闘)CSのチャージ完了寸前に射撃(格闘)攻撃→そのままチャージを完了させCSCする事。 平均的な武装の性質上、大抵は射撃に用いる表現である。 |
クロス(十字砲火) | 味方の射撃によってよろけている敵のよろけが解除される前に射撃を当てる事。また後述の十字・L字陣形の事。 ガンガンシリーズでは陸ガン等アシストと合わせて単機で行える機体もある。 |
撃ち捨て | フォビドゥンのメインやバズーカ系などの撃ち切りリロード式の武装を、残弾を0する為に撃ち切る事。 ユニコーンやヅダのメインのような「手動リロードだが任意リロードはない武装」などでも使える。 撃ち切り式の武装を残り1発2発など弾が少ない状況で残しておくといざ撃ちたい時にすぐに弾切れになってしまうが、事前に撃ち捨てしておけば万全の状態で相手と交戦する事ができる。 相手を落としたり大きく吹き飛ばしたりなどで次の交戦まで少し余裕がある場合にやっておくと良い。td> |