栄光のガーディアンバトル攻略記事

ランク上位を狙え!レイドイベントの攻略方法を伝授

このページでは、毎月開催されるレイドイベントについて、抑えておきたい攻略のコツを解説していきます!ランク上位に入ると限定報酬や高レアリティのカードを確実に獲得できるチケットなどが手に入るチャンスなので、本記事を参考に是非レイドイベントにチャレンジしてみてくださいね。

※本ページで使用している画像は、2014年2月20(木)17:00~2月28日(金)20:59に開催された『エゴイスティックプリンセス連動・奪還指令!』イベントのものになります。

イベントボス戦用のデッキを用意しよう!

イベントボス戦ではスキルを使うことが無いのと、属性補正などの影響は受けないので、イベントボス専用に攻撃力と防御力が一番高くなるデッキを作っておくのがオススメです。

攻撃力はイベントボスに与えるダメージに影響し、防御力はイベントボスから受けるダメージに影響します。
特に大事になるのが攻撃力で、イベントボスに与えたダメージPtがランキングの結果に反映されるので、少しでも多くのダメージが与えられる編成を心がけましょう。

ボスを倒すのに必要な消費進撃Pを見極めよう!

イベントボスとの戦闘は、一定の進撃Pを消費しないと戦うことが出来ません。今回のイベントでは、最低でも20進撃P、最高で60進撃Pを消費することになります。

実際に、46,188の攻撃力で消費進撃Pによるダメージの違いがどれだけ異なるのかを検証してみました。

  • 消費進撃Pを20Pにした場合→88,784のダメージ(攻撃力×約1.92倍)
  • 消費進撃Pを40Pにした場合→207,150のダメージ(攻撃力×約4.48倍)
  • 消費進撃Pを60Pにした場合→387,471のダメージ(攻撃力×約8.38倍)

以上の結果から、消費進撃Pが20Pの時のダメージと消費進撃Pが60Pの時のダメージとでは、約4.36倍のダメージ差が生じています。
消費進撃Pが多ければダメージは増えますが、進撃Pを無駄に消費しない為にも、自分のデッキの攻撃力とイベントボスのHPを計算した上で消費進撃Pを決めましょう。

負けたら救援を依頼しよう!

イベントボスは倒せば倒すほどレベルが上がるので、1回の戦闘でイベントボスを倒すのはどんどん難しくなっていきます。さらにイベントボスが強くなると、60進撃Pを消費しても1回で倒せなくなることもあります。

イベントボスが1回の戦闘で倒せなかった時には、3つの選択が発生します。

  • 進撃Pをさらに消費して再戦を挑む
  • 騎士団に所属している他のメンバーに救援を依頼
  • リアルタイムで遊んでいる他のプレイヤーに救援を依頼(近くにいる人に救援)

進撃Pを消費して再戦を挑む際には、残りの進撃Pに気をつけましょう。進撃Pが20以下だとイベントボスに挑むことができないので、アイテムを使って進撃Pを回復させる必要があります。
この方法が一番早くイベントボスを倒せますが、進撃Pチャージの数に余裕がないと出来ない場合もあります。

なお、進撃Pは時間経過による回復とレベルアップによる全回復が出来ますが、イベントボスは一定時間の経過で逃げてしまうので注意が必要です。

"救援"は、"騎士団員に救援依頼!"か"近くの人に救援依頼!"の2つの方法がありますが、どちらか1つしか選べないので、状況に合わせて選択する必要があります。

ガーディアンバトル中であれば、ゲームで遊んでいる騎士団員が助けてくれる確率が上がるので、"騎士団員に救援依頼!"で十分です。しかし、活動しているプレイヤーが少ない騎士団に所属していると、救援に駆けつけてくれるプレイヤーが限られてきます。

その点、"近くの人に救援依頼!"であれば、ガーディアンバトル中で無くても、リアルタイムで遊んでいる他のプレイヤーがすぐに救援に駆けつけてくれる可能性が高い=早くイベントボスを倒してくれる確率が上がるので、"近くの人に救援依頼!"の方が汎用性は高いです。

ボーナスルーレットを活かそう!

イベントボスを倒す毎に一定確率で"ボーナスルーレット"が発生することがあります。

「10分間、進撃Pの消費が半減する」、「5分間、ボスの出現率は2倍になる」といったイベントを進める上で有利な状況が発生するので、ルーレットの効果がある内は優先的にイベントを進めるようにしましょう。

まとめ

イベント報酬には、"ボス撃破数"による報酬があるので、期間中に1体でも多くイベントボスを倒しておきたい所です。また、イベントボスへのダメージPtを稼ぐことも同時に大切になってくるので、いかに効率良くイベントボスを倒すかが大事になってきます。

攻撃特化のデッキ+攻撃力とボスのHPの比較+負けたら救援依頼+ボーナスルーレットが発生したら最優先でイベントに挑む…というポイントを抑えて、上位ランカーを目指しましょう!

このページのコメント