貯蔵庫・宝物庫とは
貯蔵庫、宝物庫は主にイベントアイテムを集めるための施設。貯蔵庫はソロ仕様、宝物庫はマルチ仕様となっている。
これだけ意識!宝物庫への対応
何もせずに右上の×で画面と閉じた場合のみ他プレイヤーに迷惑をかける可能性がある。
- 強いキャラがいない、気にせず参加
→宝物庫は素材を入れた人数が重要! - 素材がない、気にせず放棄
→余裕のある素材の時だけ参加で良い!
貯蔵庫/宝物庫の概要
根源の力イベントにおいて常設化しているコンテンツの一つ。イベント印章を入手でき、印章ショップやイベント装備の作成で使用できる。指定のキャラ(探索 or 配置)を配置し、素材(燃料)を注入することで印章を生産する。
それぞれレベル1~5まであり、プレイヤー爵位によって出現率が異なる。高レベルの方が必要ステータスが高く、高レアな燃料を要求されるが入手できる印章は多い。貯蔵庫/宝物庫のタイプについて
貯蔵庫と宝物庫(実は外部領地の聖堂も)にはタイプが存在し、ステータス制限や参照ステータスに影響する。
右下のアイコンにより次のように分けられる。探索メンバー
靴:機動 | 虫眼鏡:発見 | クローバー:幸運 |
---|---|---|
配置メンバー
メモ&ペン:生産 | 化石の頭:発掘 | シャベル&ツルハシ:運搬 |
---|---|---|
貯蔵庫について
画面だけ見ると複数人参加できるように見えるが、現在では自分以外が参加することはない。よって入口封鎖は無駄となる。
発見後、即稼動の状態となり時間のカウントが開始する。1回の生産にかかる時間は15分、燃料を入れた回数分(最大10回)生産できる。貯蔵庫ではタイプによりステータスの制限が存在し、満たしていれば生産量は一定である。
画像は運搬型の貯蔵庫のため、運搬900以上が必要となる。
この際、ボーナスキャラ(フェーズ毎に変更)を配置することで獲得量が増加する。ボーナスキャラはメイン画面左下のタブより確認可能。
キャラのレアリティと限界突破値によって、ボーナス率が変動する(画面右上の表を参照)入手量にステータスが影響しないので、エリートやエキスパートでもボーナスキャラを置くと良い
宝物庫について
誰も手をつけていない宝物庫はボス(深淵の関門)によって守られている。1回の生産にかかる時間は15分、燃料を入れた回数分(最大10回)生産できる。
貯蔵庫との違いは、ステータスの影響を受ける。上記は幸運型の宝物庫であり、幸運の値が高いほど獲得量は多くなる。また、貯蔵庫同様にボーナスキャラによる獲得量増加がある。
更に、一番の違いは『宝物庫は協力型』であること。
『参加人数が多い』ことによるボーナスが大きい。
また、誰かが開けた宝物庫を探索により発見することもある。
ここで言う参加とは『キャラの配置』と『燃料の投入』の両方を指す。どちらかが出来ていない場合は参加とみなされないので注意。『発見して参加しない』『招待を受けて参加しない』といった行為は、他プレイヤーの財貨獲得量を実質的に減らすことになるため要注意である。
『招待された』だけであれば枠の利用はないので問題ない。燃料が足りないなどの理由で参加しないのであれば、手早く放棄すべし!
他プレイヤーへの影響は『参加の有無』だけであり、自身のステータスは影響しない。ステータスが低いから迷惑をかけるのではという考えは杞憂である。燃料に余裕があれば積極的に参加していくとよい。
また、招待できる数に制限はないのでフレンドはどんどん招待するとよい。招待された側は3つ以上受けられないが、埋まったところで大きなデメリットでもない
入手量がステータス依存なため、低レアのボーナスキャラよりも幻想マスターのほうが獲得量が多いこともある。裏技・小ネタ
貯蔵庫・宝物庫は自分の生産所と同じ枠で上限設定がされている。つまり合計で5個までしか同時に設置できない。
しかし、上限を超えると出現しなくなる生産所と異なり、貯蔵庫・宝物庫は上限を超えて出現することがある。貯蔵庫・宝物庫は『キャラの配置』をしたときに稼動したとみなされる。つまり『同時にキャラを配置した貯蔵庫・宝物庫』『自前の生産所』の合計が5個までとなる。
また、常時キャラを配置しておかないといけない生産所と異なり、貯蔵庫・宝物庫は『報酬発生の瞬間』にキャラがいればよい。これを利用し、6個以上の貯蔵庫・宝物庫を出現させ、配置キャラを入れ替えていくことで印章を稼ぐテクニックが存在する。当然のことながら数分間隔で配置キャラを入れ替え続けなければならず、かなりの労力である。
(それに見合った報酬かは、個人によって異なるであろう)
ご利用は計画的に。