装備の強化・精錬について
キャラクター強化手段のひとつ。一定の素材を消費して、装備の能力値を上げることができる。
強化では装備に備わっている能力値の向上、精錬では装備に更に能力値の付加が可能である。一般に、強化で上昇する数値は装備毎に1種類
- 武器:物理攻撃
- 魔法道具:魔法攻撃力
- 防具:防御
- 体力装備:体力
- 靴:機動
- コンパス:幸運
- グラス(望遠鏡/双眼鏡):発見
- ピッケル:生産
- シャベル(スコップ):発掘
- 荷車:運搬
神話装備では+0→+1に幅(+1~+10)があり、+1以降 2-3-4-5-6-7-8-10-12-15 の合計+70+α
例外としてイベントで作成できる装備(入手期間や数に制限のある装備)と幻想装備は複数の項目が上がることがあり、また上昇量も一定ではないことが多い。
強化は+3以降で失敗の可能性があり、素材を消費する。(強化する母体はなくならない)精錬は失敗しない。いずれも不可逆であり、強化後に分解したり精錬を消したりすることはできない。強化のタイミング
一般装備から強化は可能だが、序盤は強化と精錬については行わなくてもよい。序盤は拾ったものをそのまま装備するだけでよく、強化が必要になるのはおおよそ伝説ランクの装備が十分にいきわたったあたりからである。そのため、強化を行うことが多い装備は伝説、神話、幻想の三種類である。
(不滅装備を作成・強化できる段階ならば、神話を作成して強化したほうがよいことが多い)精錬のタイミング
強化と違い、精錬は失敗しないかわりに目的の精錬を狙うのが大変。目的の精錬がつくまで何度も上書きする必要があり、大量の素材をしばしば消費する。そのため、素材に余裕が出てから行うほうがよい。
とりあえず数回行って、適度な精錬をつけておく分にはよいと思われる。強化の方法
<シャキーン↑>と<シュゥゥン↓>を今後永遠と聞くことになる
(主にシュゥゥン↓)
精錬の方法
「装備精錬」をタップ
精錬の音は<ペコーン>
うっかり連打してしまい、よい精錬を上書きしてしまうことしばしば...
小ネタ
装備の選択はキャラが装備済みのものも選択できる
装着アイテムを選択し、「装備選択」をタップすると強化元のアイテムを変更できる。精錬も同様。
強化に必要なアイテムの入手方法
勲章
主に連合ボス戦、キューブで入手。
村の特殊施設「闇ギルド」でも入手可能。
連合アジトの建設勲章で交換もできるが、効率はあまりよくない。イベントによっては財貨での交換もできる。
アイテムインベントリになく、ステータス画面(メイン画面左上の虎のマーク)で数が確認できる。各種強化石
古代ランクのアイテム。
主に連合ボス戦、キューブ、ダンジョンの交渉閉鎖で入手。連合アジトの建設勲章で交換もできるが、効率はあまりよくない。
イベントによっては財貨での交換もできる。キューブとダンジョン閉鎖は属性により入手できる種類が決まっている。
キューブ
- 紫(防具、発掘)
- 赤(武器、運搬)
- 青(生産、機動)
- 緑(魔法、捜索)
- 金(体力、探査)
ダンジョン閉鎖時
- 火(武器、探査)
- 水(魔法、機動)
- 森(体力、発掘)
- 光(生産、捜索)
- 闇(防具、運搬)
高級装備強化石
伝説ランクのアイテム。
主に連合ボス戦で入手。村の特殊施設「闇市場」でも入手可能。
イベントによっては財貨での交換もできる。強化失敗時の補正と必要素材数
強化に失敗すると次回の強化成功率が上昇する。強化に成功したらリセットされる。+値 | 基本成功率 | 失敗時補正 | 成功期待値 |
---|---|---|---|
+0~1 | 100% | 1 | |
+1~2 | |||
+2~3 | |||
+3~4 | 70% | +10.5% | 1.364 |
+4~5 | 50% | +12.5% | 1.740 |
+5~6 | 35% | +11.37% | 2.201 |
+6~7 | 25% | +9.37% | 2.714 |
+7~8 | 20% | +8% | 3.106 |
+8~9 | 15% | +6.37% | 3.684 |
+9~10 | 10% | +4.5% | 4.662 |
+10~11 | |||
+11~12 | |||
+12~13 | 8% | +3.68% | 5.296 |
+13~14 | 5% | +2.37% | 6.906 |
+14~15 | 3% | +1.45% | 9.165 |
※超越装備は+30まであり+10以降は更に成功率が減少する。詳細は超越武器へ。
+6までの累積成功期待値は 8.305+10までの累積成功期待値は 22.471
よって+10は厳しい人でも+6までは比較的容易にできる。
また、ゴールド消費の目安は+6伝説で3~4M、+10神話で15~17M、+12幻想で20~25M程度である。強化補助剤とは
装備強化に必須ではないが、使用すると成功率を大幅に上昇させることができる。
使用した際の1回のみ補正がかかってアイテム消費となる為、使用するタイミングが重要となる。※(基本成功率+失敗時補正)×補正
各ランクにおける補正のかかり方は以下の通り。
ランク | 名称 | 補正 |
---|---|---|
超越 | 輝く強化補助剤 | ×400% |
幻想 | 光る強化補助剤 | ×300% |
神話 | 強力な強化補助剤 | ×250% |
不滅 | 強化補助剤 | ×200% |
伝説 | 年代物の強化補助剤 | ×150% |
精錬の内容
装備の種類(戦闘、探索、配置)によって異なる。
1~4個の精錬がつき、1回ごとにすべて上書きされる。(よい精錬だけロックして精錬するなどはできない)
体感では、ある程度の精錬内容セットをランダム選んでいるおり、全く同じ精錬があらわれることがよくある。
戦闘
()内は最大値- 戦闘能力値(物理攻撃力、魔法攻撃力、防御、体力の全てが上昇)(10)
- 物理攻撃力、魔法攻撃力、防御、体力(20)
- 攻撃速度(2.5%)
- 移動速度(5%)
- 会心率(2.5%)
- 会心ダメージ(5%)
- 次元の狭間でダメージ増/減(6%)
- キューブでダメージ増/減(6%)
- 連合ボスでダメージ増/減(6%)※減は激レア
- ~の祝福(3)
装備や環境にもよるが、武器や魔法道具であれば攻撃速度、会心ダメージを中心に狙われ、おまけでステ上昇や会心率、祝福などがついてくると嬉しい。
もちろん体力装備には体力精錬など装備の特性に応じて狙いも変えることもある。場面は限られるが狭間やキューブのダメージ減少、連合ボスのダメージ増加は狙いやすい反面、連合ボスでのダメージ減はほぼ出ない(1000回精錬しても出ないこともある)
探索
- 探索能力値(機動、幸運、発見の全てが上昇)(10)
- 機動、幸運、発見(20)
- モンスター発見率(2)
- ダンジョン発見率(1)
- 探索アイテム発見率(5)
- ~エリアの探索時間減少(2%)
- ~エリアの生産所発見率増加(1%)
- ~地形の探索時間減少(2%)
- ~地形の生産所発見率増加(1%)
地形は全部で11(平地、砂漠、水辺、森、峡谷、海辺、山、火山、氷河、闇、海)
+6伝説の段階でもあまり精錬は必要ない。
+10神話で四隅を探索するときに、探索時間減少をつけるぐらいでよい。
配置
- 配置能力値(生産、発掘、運搬の全てが上昇)(10)
- 生産、発掘、運搬(20)
- 全ての施設の供給量(0.1%)
- 全ての施設の収益(0.1%)
- ~施設の供給量(1%)
- ~施設の収益(0.7%)
- (素材)アイテムの生産率上昇(10%)
- ~属性ダンジョンの生産量増加(20%)
- ~の強化石生産所の生産時間短縮(7%)
- ~の強化石生産所の生産量増加(20%)
- ~の強化石生産所の累積量増加(20%)
村用の装備に供給量増加や収益増加
堀り士に~ダンジョンの生産量増加(掘る速度増加)
生産所用に青の強化石生産所の生産量増加