【機体対策】3000コスト
コスト3000機はその高い性能から使用率も高く、言わばゲームの華であり、ほとんどの試合に絡んでくる。3000機はコストオーバーを嫌って先落ちを目指すのが基本であり、実質的な耐久値も1300前後と非常に高い。
必然的にチームのエースとなるだろう。
もともとの高い性能も考慮に入れれば、敵の3000を対策してきちんと対応できれば、敵の戦力の多くを
制したも同然ということでもある。 逆に言えば敵3000に仕事をさせてしまったなら敗北は近い。
他のコストにも言えるが特に3000相手に言えることとして「相手の土俵で戦ってはいけない」という点が挙げられる。
例えば ABを切らしたV2相手にじっくりと戦う(ABの時間を稼いであげているだけ)マスターの格闘を格闘でカットしようとする
(乱戦になるのでマスター側と相方からしてみれば美味しすぎる) など「目の前の相手を全力で処理しているだけ」だと、
頑張って戦っているはずなのに相手の術中にハマるということが非常に多いのである。
「相手が何をされたくないか」ということを逐一考えて立ち回るべきだろう。 もちろん、リボーンズやDXなど大きな弱点が無く
総合性能がまとまった機体も多い。これらを相手にする際はしっかりとした連携で崩していくことが大事。
なお、今作では一部中コストに強力な前衛機が多い事や、3000の覚醒備蓄量が減っていることから、 3000の後落ちも
機体相性や戦略によっては前作よりはあり得る。 とはいえ、耐久値的にも性能を生かす意味でも3000先落ちの方が
効率が良いのは変わらないので、その差を埋められる要因がある場合に限るが
逆に言えば、前作ほど敵後衛を無理してコスオバさせた際のリターンが大きいわけではないことを念頭に置こう。
【参考】
3000先落ちでないとリスクが大きい機体
- マスター、エピオン
3000先落ちが基本となる機体
- サザビー、Hi-ν、Ξガンダム、ゼロTV、ゼロEW、DX、∀ガンダム
- ターンX、デスティニー、ユニコーン、ダブルオー、リボーンズ
- クアンタ、フルクロス
3000後落ちでもリスクが少ない(メリットが大きいわけではない)機体
- νガンダム、V2、ストライクフリーダム
粘りやすい強みもある。 基本的には、3000の相方に左右される面が大きい
(後衛射撃機だと30後落ちはつらいが、ゴッドやジオなどはさほどでもないなど)。
特別先落ちに向くのは離れると全くダメが取れないマスターとエピオン、特別後落ちに向くのは
バリアによる逃げができるνであろう。